音楽療法とは、「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」をさすものとする(日本音楽療法学会)
と、定義されています。
現在、成人~高齢者の方への音楽療法は様々な場所で行われていますがまだまだ少ないのが現状です。
重度の障がいや疾患を抱えたお子様への音楽療法では、抱えている問題点の改善だけでなく、新たな反応を導き出すのも音楽です。
びっくりした表情、笑顔、指先が自ら動く、可動域が広がる、など音楽によって導かれるものは本当に無限大です。
お子様の「楽器に触れたい」「音が聴きたい」この気持ちが新たな反応を引き出すきっかけになると思っています。その気持ちをこちらに提示してくれるのは、「目の動き」だったり、「指先の微かな動き」だったり「声」だったり「心拍数」だったり…お子様それぞれの表し方でこちらに示してくれます。その音楽とお子様の掛け合いが音楽療法の中でたくさん見られます。
講師は呼吸器などの知識も少しですがあるので、呼吸器を装着しているお子様へも対応いたします。
♪SPO2、脈拍などを随時確認しながら些細な反応も見逃さないようにしています。
発達障がいを抱えたお子様への音楽療法では、お子様ご自身、そして親御様が抱えていらっしゃる不安や困ったことに寄り添いながら進めていきます。お子様の心身の安定と成長の助けとなるよう音楽を通して私自身も向き合っていきます。
そして、ターミナルケアや緩和ケアのための音楽療法では、ご本人様やご家族に寄り添いながら音楽療法を行います。音楽は痛みを緩和させ投薬量を減少させる効果もあり、そしてお好きな音楽を聴いたり歌唱することで本来のご自分を取り戻し、会話を促進させることに繋がります。音楽がご自分らしく過ごしていただける助けになれたら幸いです。
※講師は在宅医療専門の診療所での勤務経験があり、その診療所が併設する医療型特定短期入所施設で介護士兼音楽療法士として数々のご利用者様たちと関わってきた経験があるため安心して幅広い方々に音楽療法をお受けいただけます。
ピアノレッスン
保育園・幼稚園等へのリトミックレッスン